ケノンを使い始めて3年半。
ついにこの日がきてしまいました。
電源をを入れると起動はするものの、すぐにファンが止まってしまいます。
画面には”ファンが動作しないため使用できません”。
サポートセンターに電話するようにというエラーメッセージがでるようになりました。

修理費用っていったいいくらかかる?高額だったらどうしよう・・・
不安に思いながらも、とりあえずケノン取扱説明書の裏側に記載されているケノンのサポートセンターに電話してみることにしました。
この記事ではケノンを修理するまでの流れや修理代金などについてまとめています。
ぜひ参考にしてください。

修理までの流れ
おおまかな流れとしては、以下のような感じです。
※このやりとりは、記憶を呼び起こして作成したもので、会話の一字一句が正確なものではありません。

ケノン本体にエラー表示がでるので、修理をお願いしたいのですが・・・

どのような表示ですか?

”ファンが動作しないため使用できません”という表示です。

エラー表示はいつからでていますか?

1ケ月ぐらい前からです。

では、注文時の氏名・住所・電話番号を教えてください。

注文時の氏名・住所・電話番号を伝える。
※私の場合、主人名義でケノンを購入していたので、主人の名前を伝えました

購入してくださった方と今お電話くださっている方は違う方ですよね?

はい。
※本人が電話していたらもっとスムーズに会話が進むのかもしれません

失礼ですが、購入者様とのご関係は?

妻です。

ご本人様は今どちらにいらっしゃいますか?
ご本人様がお電話することはできませんか?

本人は仕事中です。
平日に電話を掛けるのは難しいです。

では、
①ケノンの購入時期
②購入したサイト名
③ケノン本体のシリアルナンバーを教えてください

伝える。
①と②は納品書に記載されています。
③はケノン本体裏側に記載されています。

通常の保証期間内(購入後1年以内)の場合は無償修理の対象ですが、
購入してから1年以上経過しているので有償修理となります。
購入店などで別に延長保証などには入っていたりしませんか?

入っていません。

では、有償修理となります。

はい。

では、
①使用しているカートリッジの種類
②使い方(使用レベル・単発か連射かどうかなど)
について教えてください。

使用しているカートリッジの名前すべてと使い方について伝える。

では、どこの配送業者で何日頃に発送できそうですか?

明日、郵便局で送ります。

では、故障したケノンを送る発送先の住所と電話番号をお伝えします。
メモのご準備はよろしいでしょうか?

はい。
※住所と電話番号をメモする

郵送時に
①ケノン本体
②電源ケーブル
③使用しているカートリッジ一式
④説明書
⑤納品書
を全て箱にいれて送ってください。

料金などの詳細につきましては、お荷物到着後、
故障内容を確認したうえで7日以内にお電話いたします。
ご都合のよい時間帯などはございますか?

特にありません。
いつでも大丈夫です。

何か質問などはございませんか?

特にないです。

それでは、○○が担当いたしました。
だいたいこんな感じで会話が終了しました。
早速次の日に郵便局で郵送。
(送料は自費負担)
ちなみに私はケノンの箱をとっておいていたので、そのまま箱にいれて郵送しました。
郵送するもの
- ケノン本体
- 電源ケーブル
- 使用しているカートリッジ一式
- 説明書
- 納品書
修理費用について
ケノンを郵送してから5日後にサポートセンターの方から電話がきました。
修理費 7,000円(税込み)
返送時の送料もこちらが負担とのこと。
修理費7,000円は高いのか安いのかよくわかりません。
しかし、私が想定していた金額は1万円~高くて2万円。
7,000円と聞いて、思ったよりも良心的?だと思い、そのまま修理をお願いしました。

再度同じ商品を買おうと思うと高額なので、7000円で済んで良かった。
電話から3日後、無事に修理が終わったケノンが到着。
修理費用の支払いはヤマト運輸の着払いでした。
届いたケノンの中身を確認すると、使用していた本体やカートリッジがキレイに掃除されていました。
さらに修理箇所の用紙も入っていました。
私の場合、電源ケーブルにねじれがあったようです。
使えなくなったのは、これが原因だったようですね。

ケーブルを引き抜く際や収納時など、ケーブルがねじれやすいです。
みなさんも気をつけてください。
※ケノン公式ユーザーサポートサイトに修理費一覧表が記載されているので、おおまかな料金などを知りたい方は、コチラでご確認ください。
修理依頼の注意点
あとから知ったのですが、ケノンは正規店からの購入者(本人)でないと修理してもらえないようです。
メルカリやヤフオクなどの正規店以外で購入したものは、修理の対象にならないようなので注意してください。

納品書と修理依頼者が同一名義でないと対応してもらえません。
電話の際に、念入りに本人確認されたのはそのためなのかもしれません。
無事に修理できて良かったです。
電話前に準備しておくといいもの
私の場合、本体だけを手元においてサポートセンターに電話しました。
電話のやりとりだけをみるとスムーズに会話が進んでいるようにみえますが、実際はかなりアタフタしました。

もっとちゃんと準備しておけばよかった・・・
事前に準備しておいた方がよいものを記載しました。
修理のお願いをする前に準備しておくことをおすすめします。
①ケノン本体(シリアルナンバーの確認)
②納品書(購入時期や購入店の確認)
③カートリッジ一式(種類や個数などの確認)
④保証書(延長保証されている方)
⑤メモ&筆記用具(郵送先の住所と電話番号を最後に伝えられます)